肩こり・・・それは肩甲骨の動きがポイント!エクササイズで改善しよう!

関東も梅雨明けしました!

暑い夏の到来です🎵

暑いですが、元気に乗り切りましょう!

エアコンの効いた部屋でデスクワーク、自宅ではスマホで肩こりが気になっている方が多いことでしょう。

今回は自分でできるストレッチで肩こり解消です!

騙されたと思って試してみてください

肩こり対策の鍵を握るのは肩甲骨!

肩こり対策として、入浴やマッサージなど血行が良くなるために有効ですが、根治にはつながりません。

実は肩こりの原因となる筋肉は肩甲骨につながって存在しています。

肩の不調を訴える方は肩甲骨が動いていないことが原因のことが多いです。

長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなった現代人の場合、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいのです。

そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチに凝り固まっていくという悪循環に陥ります。

そして、肩甲骨を支えている筋肉たちが連動されていないことも問題で、その筋肉はなんと17。

17の筋肉のうち、スマホやパソコンなどを使うときに姿勢が悪いと、次第にこれらの筋肉の連動が崩れて肩甲骨の動きの崩れにもつながってくのです。

肩甲骨はがしストレッチ

杉本がよくおすすめしているストレッチがあるのでご紹介します。

①まず両手を後ろで組む

②組んだまま上に持ち上げていく

呼吸は止めずに自然に

肩甲骨が内側に寄るような状態に

③上にあげた状態で30秒くらい維持します

これを何度か繰り返すだけで肩甲骨周りの血行が良くなることを感じると思います。

デスクワークの合間や、同じ姿勢でスマホを見たあと、いつでもできるので1日に何度か試してみてください!

明日が変わるトリセツショーで取り上げられていました!

NHKのトリセツショーで取り上げられていたのでそちらを見ていただくのが簡単です!

肩の状態を調べる簡単セルフチェック法などもあります!

https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/howto/209/

 

コメント