すっかり秋になりました!
秋といえば、栗ご飯!秋刀魚!柿!
皆様の秋といえばは何でしょうか?
秋冬のPMS・冷え・メンタル不調にどう対応する?
秋から冬にかけて、
「生理痛が重くなった」
「気持ちが落ち込みやすい」
「手足の冷えがつらい」
そんなお悩みを感じていませんか?
実はこの時期、女性の体はさまざまな変化が起きています。
日照時間の短さや寒さによって、ホルモンバランスや自律神経の働きが乱れやすくなるのです。
薬剤師として多くの女性とお話ししていると、「季節の変化」と「「心と体の不調」は深くつながっていると感じています。
なぜ秋冬に女性の不調が起きるの?
秋冬は日が短くなることで、幸せホルモン「セロトニン」がつくられにくくなります。
その結果、気分の落ち込みや集中力の低下、PMS(月経前症候群)の悪化が起こりやすくなります。
さらに、寒さによる血行不良で、冷え、肩こり、頭痛、生理痛の悪化も!
女性ホルモン(エストロゲン)は血流や体温調節にも関わっているため、気温が下がると影響を受けやすいのです。
研究でも、秋冬はビタミンD(太陽光で合成される栄養素)が不足しやすく、PMSや気分の落ち込みと関係する事が報告されています。
薬剤師がすすめる「PMS」「PMDD」のセルフケア
PMS(月経前症候群)PMDD(月経前不快気分障害)は、イライラ、落ち込み、眠気、腹痛などが起こる女性特有の不調です。
薬での治療が必要なケースもありますが、日常でできるケアもたくさんあります。
セルフケアのポイント
- ビタミンB6・マグネシウム・カルシウムを意識して摂取
→神経伝達物質やホルモン代謝をサポート
- 鉄分とたんぱく質をしっかり摂る
→疲労感・情緒の安定に関与
- 漢方薬(加味逍遙散・当帰芍薬散など)は体質に合えば有効
薬局で相談してもらえれば、サプリや市販薬の正しい使い方をお伝えできます。
特に「症状が周期的」「2週間以上続く」場合は婦人科受診をお勧めします。
婦人科もご紹介できますので気になる場合はご相談ください!
冷えと自律神経のバランスを整える
「冷え」は女性の多くが悩む秋冬の代表的な症状です。
血流が滞ると、子宮や卵巣の働きにも影響し、月経痛や排卵痛が悪化することもあります。
対策のポイント
- 温かい飲み物や根菜類を意識してとる(冷たい飲み物を控える)
- 軽いストレッチや朝の散歩で血流を促す
- 温感外用剤・温熱パッドで下腹部を温める
当帰芍薬散という漢方薬には、血流を改善し、冷えを和らげる効果が確認されています。
また、ストレスや緊張で交感神経が優位になると、さらに冷えが進みます。
「寝る前の深呼吸」や「ぬるめの入浴」は自律神経のバランスを整える簡単な方法です。
できることから試してみましょう!!
秋冬の不調は気合いや我慢では乗り越えられないことが多いです。
ホルモン、自律神経、栄養、環境、それぞれが影響しあい、心と体のバランスを左右します。
薬剤師として私が大切にしているのは、
「薬に頼る前にできるケア」と「必要な時に正しく薬を使う」
その両方の視点です。
どうか、季節の変化を体からのメッセージと捉えて、少し立ち止まり、自分を労る時間を作ってみてくださいね!



コメント